自動開閉傘を正しく使用する方法

自動開閉折りたたみ傘は、ボタン一つで傘を開閉できる便利なアイテムですが、安全に正しく使用するために、以下の操作方法と注意点をよく理解しておきましょう。

傘を開く

  1. 周囲の安全確認: 周りに人や物がないか確認し、十分な空間を確保します。
  2. ロック確認: ネームバンドを外す前に、傘がロックされていることを確認します。
  3. ネームバンドを外す: ロックを確認後、ネームバンドを外します。
  4. 生地をほぐす: 生地が絡まっている場合は、優しくほぐします。
  5. 傘を下に向ける: 傘を下に向けて、体から離して持ちます。
  6. ボタンを押す: ボタンを押すと、シャフトが伸びて傘が開きます。

ロック確認: ネームバンドを外す前に、傘がロックされていることを確認します。

ネームバンドを外す: ロックを確認後、ネームバンドを外します。

生地をほぐす: 生地が絡まっている場合は、優しくほぐします。

傘を下に向ける: 傘を下に向けて、体から離して持ちます。

ボタンを押す

ボタンを押すと、シャフトが伸びて傘が開きます。

傘を閉じる

  • 周囲の安全確認: 周りに人や物がないか確認します。
  • 傘を下に向ける: 傘を下に向けて、体から離して持ちます。
  • ボタンを押す: ボタンを押すと、傘が自動的に閉じます。
  • シャフトを収納する: 傘を横向きにし、石突とハンドルを持って「カチッ」と音がするまでハンドルを押し込みます。

傘を下に向ける: 傘を下に向けて、体から離して持ちます。

ボタンを押す

ボタンを押すと、傘が自動的に閉じます。

傘を横向きにし、石突側とハンドル側に手を添える

先端(石突)を押さえ、もう一方の手で「カチッ」とロック音がするまでハンドルを押し込む

シャフト収納時の注意点

  • 必ず両手で操作する: 片手での操作は不安定で危険です。
  • 地面と水平に持つ: 万一ハンドルが飛び出しても、体や顔に当たらないようにします。
  • 勢いよく押し込む: ロックが不完全だと、ハンドルやシャフトが飛び出す可能性があります。
  • ゆっくり操作しない: 特にロック音が鳴る箇所では、ゆっくり操作するとロックされない場合があります。

シャフト収納時は1〜2秒程度の一定の勢いで操作し、ゆっくりと操作しないでください。

特にロック音が鳴る箇所でゆっくり操作しますと、ロックされない場合があります。

NG、手動で閉じると自動開閉機構が破損します

NG、縦向きでシャフトを収納すると、手が滑るなどしてハンドルがお顔に当たる場合があり、大変危険です

取り扱い上の注意点

  • 周囲の安全確認: 開閉時は必ず周囲の安全を確認し、人に向けないように注意してください。
  • 顔の近くでの操作は避ける: 操作を誤ると、ハンドルやシャフトが勢いよく飛び出し、怪我をする恐れがあります。
  • シャフトを手で収納しない: 自動開閉機構が破損する恐れがあります。
  • ボタンを不用意に触らない: 物などがボタンに触れると、傘が突然開く可能性があります。
  • 腕力の弱い方やお子様は注意: 使用する際は、保護者の方の指導のもとでご使用ください。
  • 指を挟まないように注意: 開閉時に指を挟まないように注意してください。

安全に配慮し、正しく使用することで、自動開閉折りたたみ傘は、雨の日を快適に過ごすための頼もしいパートナーとなります。

超軽量自動開閉折りたたみ傘 VERYKAL Series

164g 軽量自動開閉傘
164g 軽量自動開閉傘
180g フラット軽量自動開閉傘
180g フラット軽量自動開閉傘
210g ラージサイズ軽量自動開閉傘
210g ラージサイズ軽量自動開閉傘
260g 遮熱ラージフラット自動開閉傘
260g 遮熱ラージフラット自動開閉傘

230g 8本骨軽量自動開閉傘
230g 8本骨軽量自動開閉傘
反射リフレクター 軽量自動開閉傘
反射リフレクター 軽量自動開閉傘
遮熱 軽量自動開閉傘
遮熱 軽量自動開閉傘